谷の板金に穴が開いて
2階に漏水しました。
この鉄板に見えるものは、実は銅板です。
銅板は昔は一生使える素材として考えられていましたが
現在は、瓦の溶剤や酸性雨などの影響で穴が空いてしまうことから、銅板は使われなくなっています。
屋根を一部めくって やり替えです。
軒天部分は 腐っているので 垂木の補強と
軒天を新品にします。
瓦座もついでに。
屋根屋さんと 話していると 淀屋って言うていました。
そう言えば 昔 誰かも同じこと言うていた気がして
会話になりましたが。。。
私は 瓦座 登り座って いうのが普通な気がします。
何が 主流でしょうか?
今度 瓦屋さんに 聞いてみよう!っと。


