北川工務店では、照明スイッチの高さを床からプレートの中心まで1,050mmに設定しています。
他の工務店やメーカーでは1,100mm~1,300mmと様々ですが、1,300mmはかなり高く感じます。
なぜ1,050mmかというと、いくつかの理由があります。
しかし、最近ではこのようなスイッチを省略する方法が登場しています。それがスマートフォンを使う方法…と言いたいところですが、まだ改善の余地があります。将来的には期待していますが、現状では使い勝手に不満があります。
取引先から借りたリビング用のダウンライトはスマホで操作でき、色を変えたり一部のライトを点灯させたりできますが、操作性が悪く、起動にも手間がかかります。指紋認証してアプリを起動し、やっと操作できるといった感じです(私はCADで図面を描く際も、0.1秒の遅延でイライラするほどせっかちです)。
これが快適に実現するのはまだ先の話でしょう。
一方で、赤外線ではなく、無線式の100V用スイッチON-OFFリモコンが出てきています。これが非常に便利です。
赤外線とは異なり、無線には指向性がないため、2階でも操作できます。
新設の照明器具などにもスイッチ配線が不要です。
例えば、子供が部屋でTVを見ている時に1階から消灯したり、外で泥棒がうろついている時に室内から防犯ブザーを鳴らしたり、外に設置した防犯灯を室内から点灯・消灯したりできます。
また、マキタの業務用掃除機にリモコンを取り付けることも可能です。
屋根の上でホースをつないで作業している時はとても便利です。
さらに、このアナログリモコンの「カチカチ」という感触がとても心地よいです。
新築やリフォームの際には、スイッチ配線やスイッチ部材が不要となり、コスト削減が可能になります。
さらに、見た目もスッキリとして、クロス屋さんも喜んでくれることでしょう。
仮にスイッチを設置した場合でも、位置変更や家具の裏に隠れてしまう問題が解消されます。
さて、気になるお値段ですが…
少し通販風になってしまいましたが、価格もとてもお手頃になりました。
ぜひご検討ください。